• 石見ケーブルビジョンのインターネットの回線は光回線ですか?

    2022年4月より光回線での提供を行っております。
    インターネットサービスについて詳しくは下記よりご確認ください。

    いわみるひかり

  • サービスを解約することになったが、STBは、どうすればいいですか?

    当社にてSTBの回収に伺いますので、日程調整の連絡が必要です。

    お伺いしたときに、STB本体、C-CASカード、B-CASカード、リモコン、電源ケーブル、取扱説明書を回収します。

  • 他のケーブルテレビ局で使用していたSTBを利用したい。

    当社では、当社専用のSTBをご利用ください。

  • STBの買い取りはできませんか?

    STBは、当社からの貸し出しのみとなっており、販売することはできません。

  • ろくがSTBに録画しておいた映像を見たいのですが、「録画一覧」ボタンを押しても、一覧が表示されません。

    何らかの理由により、録画用のハードディスクが固まっている可能性があります。
    リセットを行えばほとんどの場合、復帰しますので、以下ページの方法をお試しください。
    なお、録画用のハードディスクの故障による録画番組の消失については、当社では責任を負いかねます。

    →STBでお困りの方

  • みるだけSTBの映像を他の機器に録画したい

    映像の出力は可能ですが、画質は劣ります。また録画できない番組があります。

    一部のブルーレイレコーダー等の録画機器では、外部入力端子のない機種もあります。

    これらの機種ではみるだけSTBの映像を録画することはできません。

    ろくがSTBのご利用をご検討ください。

  • STBで視聴していますが、映像が映らなくなりました。また、リモコンのチャンネルボタンや電源ボタンが反応しません。

    何らかの理由により、STBの機能が固まってしまっている可能性があります。

    リセットを行えばほとんどの場合、復帰しますのでリセットをお試しください。

    また、本体のボタンでのチャンネル切り替えが可能な場合は、リモコンの電池の消耗の可能性がありますので電池を交換してください。

    電池交換後は、リモコンのメーカー設定が必要です。
    リセット方法、メーカー設定につきましては以下ページをご覧ください。

    →STBでお困りの方

  • STBの設置には、どれくらい時間がかかりますか?

    テレビとの接続・試験・操作方法の説明で、約30分ぐらいです。

  • 雷の音が鳴ったあとから、テレビが映らなくなった。

    落雷の影響により、お客様宅の建物の外側に設置してあるV-ONUや配線機器が故障した可能性があります。

    当社までご連絡ください。

  • 家中のテレビがすべて映らなくなりました。

    原因のひとつとして考えられるのが、V-ONUの電源部のコンセントが抜けている、もしくは故障したことがあります。

    電源部の装置は、壁側のテレビ接続端子のすぐそばにある場合がほとんどですので、テレビ付近にコンセントが抜けた機器がないかをご確認ください。

  • テレビが1台だけ突然、映らなくなりました。(ほかのテレビは映っている)

    原因として多いのが、テレビ台や家具の移動・大掃除の際に、壁側からテレビに繋がる同軸ケーブルコネクタがはずれた、またはゆるんでしまったということがあります。同軸ケーブルの接続をご確認ください。

  • 特定のチャンネルだけが映らなくなりました。モザイクのようなブロック上の四角の模様が画面に表示されるようになった。

    お客様の建物内の配線機器の劣化や故障の可能性があります。

    まずは当社までご連絡ください。

  • 広島ホームテレビだけが突然映らなくなった。

    広島ホームテレビは、気象条件の影響により、電波を受信できなくなる場合があります。

  • インターネットを利用する際に注意することは?

    前述したセキュリティ対策の他にも、インターネットを利用する際の注意事項があります。
    ■個人情報(住所・氏名・生年月日など)やクレジットカード番号を送信するとき
    →SSLを利用していないサーバに向けて、個人情報やクレジットカード番号等を送信すると、盗聴される場合がありますので大変危険です。SSL を利用しているかどうか(ブラウザに鍵のマークが表示されるかどうか)の確認を必ず行いましょう。
    また、懸賞やアンケートのサイトの中には、応募者の個人情報を名簿として不法に売買している悪質な業者もあります。個人情報を送信する前には必ず「個人情 報の取扱い(個人情報保護方針・プライバシーポリシーなどと呼んでいる場合もあります)」の内容を確認しましょう。
    ■パスワードの設定、管理について
    →パスワードを設定するときは、誕生日や電話番号、名前などわかりやすいものは避け、不用意にメモしたり、他人に教えないように注意してください。また、長期間同じパスワードを使用せず、定期的に変更するようにしてください。
    また、インターネットは、とても便利で有益なツールですが、反面、さまざまなトラブルと隣り合わせの危険性を持っています。下記のような事故や犯罪は決して他人事ではない、ということを、常に意識した上で利用しましょう。
    ■詐欺行為
    架空請求→利用した覚えのない「有料番組サイト利用料金」「恋人紹介事業の事務手数料」「民法指定消費料金」などを請求する文書が、電子メールで届く事例が多く発生しています。
    身に覚えのない請求には料金を支払う必要はありませんし、返事をする必要もありませんので、一切無視してください。
    不当請求→広 告メールが届き、記載されたURLにアクセスして何らかの項目をクリックしたところ、いきなり「登録ありがとうございます」などと表示され、料金を請求さ れたという事例が発生しています。また、クリックしたら、突然ダウンロードが始まり、パソコンの画面上に請求書が現れるという手口もあります。
    不審なメール等のリンクはクリックしないようにしてください。万が一クリックしてしまった場合でも、このような請求のほとんどは法的な契約の正当性を欠くものであり、支払う必要はありません。一切無視してください。
    フィッシング詐欺→「フィッシング」と呼ばれる、大手企業等になりすましたメールやホームページを装って個人情報を不正に聞き出し、その個人情報が詐欺等に使われる事例が発生しています。
    クレジットカード番号などの金融関係の情報や、プロバイダのID・パスワードなどの個人情報を尋ねるメールやホームページに対して、安易に回答することは危険です。
    電話番号案内(104)で正しい連絡先を確認するなどした上で、企業等に直接真偽を問い合わせてください。なお、メールに連絡先が記載されていてもこれを信用しないようにしてください。
    これらのトラブルに巻き込まれたり、さらに不安・不明な点がありましたら、島根県消費者センター石見地区相談室に相談してください。
    ■有害サイト
    →インターネットには、残念ながらアダルトや暴力等の有害な情報も氾濫しています。これらの有害情報から青少年や子供達を守る必要があります。情報を受け取る側がホームページの閲覧をコントロールするためのソフトウェア「フィルタリング・ソフト」(参考:(財)インターネット協会 フィルタリング情報ページ)を利用することで、有害情報の閲覧をある程度抑制することができます。また、子供がインターネットを閲覧する時には親と一緒に閲覧するなど家庭内のルールを設けることも大切です。
    また、インターネットを利用する際には、利用者個人が一般社会と同様にルール&マナーを守り、社会の一員としての自覚と責任を持って行うことを心がけることが重要です。
    (参考:(財)インターネット協会 インターネットを利用する上でのルールやマナーの検定試験)

  • 支払口座・名義人を変更したいのですが。

    変更用紙をお送りいたしますので、石見ケーブルビジョン(0855-25-6123)までご連絡ください。
    または、資料をご請求ください。
    →各種手続き(共通)

  • 解約したいのですが。

    まずは、石見ケーブルビジョン(0855-25-6123)までご連絡ください。

    インターネットの解約の場合は、お電話又は、こちらからお問合せください。

  • 引越しをするのですが。

    当社サービス提供地域内へのお引越しの場合は、設置場所変更の手続きを行っていただければ、引き続きケーブルテレビをご覧いただけます(工事および工事費が発生する場合があります)。

    その場合、必要に応じてサービスを一時停止することも可能です(サービス再開の際に手数料がかかる場合があります)。
    詳しくは石見ケーブルビジョン(0855-25-6123)までお問い合わせください。

    サービス提供地域外へのお引越しの場合は、ご解約いただくことになります。

    ※お引越し先のケーブルテレビ会社が「日本ケーブルテレビ連盟の相互受入制度」に参加している場合は、加入金が無料・割引となる場合があります(ケーブルテレビ局によって異なります)。石見ケーブルビジョンに加入していたという証明が必要となりますので、当社(0855-25-6123)までご連絡ください。

  • NHKの受信料はどうなるの?

    ケーブルテレビの利用料に、NHK受信料及び衛星受信料は含まれておりません。
    NHKとの直接契約となります。
    ただしご希望の場合はNHK衛星受信料が割引になる「団体一括支払」をご利用いただけます。

  • テレビが全部で4台あるけど月々の利用料はいくら?

    テレビが何台あっても基本利用料2,090円(税込)は変わりません。

    STBを利用される場合は、その台数により料金が変わります。
    料金シュミレーションページをご参考ください。

    →料金シュミレーションページへ

  • どんな工事をするの?

    戸建住宅では、お近くの当社ケーブルテレビ幹線よりケーブルを引き込み、家屋壁面に設置するV-ONUを経てテレビアンテナから宅内に入っているホーム共聴線の根元に接続します。

    宅内の配線は基本的にそのまま使わせていただきます。

    宅内の配線状況等に応じて分配器やユニットを雑音に強いコネクタ式のものに交換し、あとはテレビ・レコーダーの設定をすれば完了です。

    インターネットをご利用の場合は、基本的にV-ONUからインターネットをご利用されるお部屋まで新規配線を行います。

    集合住宅やご新築の場合は、上記工事内容と異なりますので、詳しくはお問い合わせください。

    →ご新築(改築)で検討中の方

    →現住居でご検討の方

  • うちはケーブルテレビに加入できますか?

    当社サービス提供エリアは、浜田市・江津市です。
    サービス提供エリアであれば、ご加入できます。
    ただし、諸事情によりサービスエリアでもすぐにご加入いただけない場合があります。
    詳しくはお問い合わせください。

  • マンション(集合住宅)でも加入できますか?

    お住まいの集合住宅(マンション・アパートなど)がケーブルテレビに対応していればご加入できますが、対応していない場合は工事が必要となります。
    なお、工 事が必要な場合は、オーナー、管理組合様の同意が必要です。
    詳しくはお問い合わせください。
    また集合住宅のオーナー様でケーブルテレビ導入をお考えの方も お気軽にご相談ください。
    ケーブルテレビ対応の集合住宅につきましては、以下ページを確認ください。

    →CATV対応集合住宅

  • CATVでワンセグは映るのか

    可能です。
    ワンセグを視聴する機器に外部入力端子があれば、そこへCATVのケーブルを接続すれば視聴できます。
    ただし、視聴できるのは、日本海テレビ・Eテレ・NHK総合・広島ホーム・山陰放送・山陰中央テレビのみとなります。(当社自主放送はワンセグ放送をしておりません。)

  • NHK受信料を払わないといけないのか

    ケーブルテレビの全ての料金にはNHK受信料は含まれておりません。
    NHK受信料はケーブルテレビの利用料とは別にお支払い必要です。
    衛星カラー受信料を支払う場合は団体一括をお勧めします。
    詳しくはこちらをご覧ください。

  • WOWOWの無料視聴はケーブルテレビでもできるのか

    STBをご利用頂いただいておりましたら、WOWOW無料視聴サービスはご利用可能です

  • PC・スマホ・タブレットが複数あるとどうなるのか(接続方法・月額)

    当社の無線LAN内蔵D-ONUをご利用いただくか、市販のルーターをご用意いただきますと、複数のPC・スマホ・タブレットに接続可能です。

  • IPアドレスとは / プライベートIP・グローバルIPの違いとは

    インターネットに接続する際は接続する端末(パソコン・ルーターなど)を判別するため、「IPアドレス」という番号の割当が必要です。
    この「IPアドレス」には「プライベートIP」「グローバルIP」の2種類があります。
    「グローバルIP」は世界で唯一の番号であり、「プライベートIP」は当社にて管理している番号です。
    一般的なインターネットサービスのご利用ではどちらでも大丈夫ですが、一部のサービス(ex. オンラインゲームや自宅サーバの公開など)をご利用する場合では「グローバルIP」が必要となります。
    一方で「プライベートIP」でご利用の場合、当社内の「ファイアーウォール」という外部からお客様の端末への不正な侵入を防ぐシステムで守られており、より安全なインターネットサービスがご利用できます。
    ご利用用途に応じて「グローバルIP」「プライベートIP」をご選択ください。

  • メールアカウントとは

    メールアカウントとは、メールのご利用者を識別するための標識となる文字列です。
    メールアドレスの@より前の文字列のことを指します。(例えばメールアドレスが「iwamitaro@iwamicatv.jp」の場合、「iwamitaro」がメールアカウントです。)
    メールアカウントはインターネットサービスお申し込み時にお客様にご希望の文字列を決めていただきます。

  • 最低利用期間とは

    インターネットサービスにお申し込み頂いた場合、通常6ヶ月間が最低利用期間となります。
    最低利用期間が過ぎる前にサービスをご解約された場合、残りの最低利用期間までのご利用料金が違約金としてご請求されます。

  • 取材依頼をしたいがどこにしたらいいのか

    詳しくは取材依頼・視聴者投稿ページをご覧ください。